世田谷区の放デイ施設一覧、及びサービス利用までの説明

■目次

世田谷区の放デイ施設
世田谷区の放課後等デイサービス施設の一覧です。
リンク先から各施設のホームページへ飛べるようにしてあります。
気になった施設があれば見学などにご活用ください。

受給者証取得~放デイ利用開始まで
世田谷区で放デイ施設を利用する場合は「受給者証」が必要です。
初めて放デイ利用をご検討中の方はまずこちらをご覧ください。
放デイ利用までの流れを説明しています。

世田谷区の放デイ施設

利用してみたい施設があれば見学がおすすめです。
スタッフさんにサービス内容を相談したり、実際にプログラムを体験して、お子さんに合っているかなど雰囲気を知ることも大切です。

事前に利用したい施設を絞り、空き状況の確認などをしておくと、その後の手続きや契約がスムーズです。

No. 施設名 所在地 電話(03)
1 LITALICOジュニア駒沢教室 野沢2丁目34番2号 サンワイズ野沢2階 5432-7133
2 わんぱくクラブ三軒茶屋 太子堂2丁目17番1号 太子堂複合施設4階 3414-0302
3 ピースホームタウン駒沢 野沢4丁目8番22号 6450-7297
4 あおぞら縁 三宿2丁目38番7号 加納屋ビル201号室 6805-5901
5 アプリ児童デイサービス駒沢 駒沢3丁目14番3号 フィル・パーク駒沢大学 6453-4221
6 わんぱくクラブ駒沢 新町1丁目3番32号 3420-8248
7 子育てステーション桜新町発達相談室 桜新町2丁目8番1号 世田谷目黒農協本店ビル内1階 5426-3521
8 そらのいろ梅丘 梅丘1丁目22番4号 グローリア初穂梅ヶ丘101号室 6413-1610
9 プレミア・ケア・ジュニア世田谷店 梅丘1丁目26番5号 1階 5426-2325
10 アプリ児童デイサービス若林 若林4丁目2番5号 6453-2992
11 ウイングせたがや代田 若林5丁目41番15号 アーヴェイン世田谷201号室 5787-6426
12 Ohana kids stationデイサービス 若林3丁目23番5号 FLAT松陰103号室 6453-4850
13 スタジオそら北沢 北沢3丁目1番3号 SFビル2階 5790-9347
14 放課後等デイサービスらしさ 松原5丁目16番8号 6379-5035
15 児童支援事業所ぷらみんぽーと 松原6丁目37番1号 6379-0427
16 デイサービスにじのこ赤堤 赤堤2丁目43番11号 ベルグ赤堤壱番館2階 6379-5266
17 アプリ児童デイサービス桜丘 桜丘2丁目21番3号 6432-6812
18 プレイ&リズム希望丘 船橋7丁目8番3号 3789-6161
19 児童デイサービスここから 北烏山3丁目11番5号 5315-7881
20 アプリ児童デイサービス北烏山 北烏山4丁目34番18号 6279-6396
21 テラス児童デイサービス烏山 北烏山9丁目3番4号 ピアサン烏山1階1A号室 6754-4815
22 プレミア・ケア・ジュニア芦花公園店 南烏山1丁目16番19号 1階 5316-6056
23 はぴねす 南烏山6丁目33番33号 ウィスタリアハウス2-1階 5315-5047
24 子育てステーション烏山発達相談室 南烏山5丁目17番5号 5384-7811
25 凸凹Kidsすぺいす 粕谷4丁目13番16号 5314-9876
26 デイサービスにじのこ給田 給田3丁目14番7号 給田地区会館内 3308-5482
27 イリス成城 成城9丁目30番12号 東高成城ペアシティ三船108号 6318-7993
28 こどもデイうぃず 喜多見7丁目25番17号 サンユーキャッスル2、1階7号室 6805-8910
29 スタジオそら喜多見 喜多見8丁目15番25号 キタミフォーラム1階 6751-3699
30 アプリ児童デイサービス千歳台 千歳台3丁目31番20号 6277-9973
31 児童デイサービスプラス砧 砧4丁目10番17号 1階 6805-8137
32 TAKUMI祖師ヶ谷大蔵 砧2丁目17番7号 E・スペース2階 5429-6500
33 世田谷区発達障害相談・療育センター 大蔵2丁目10番18号 5727-2235
34 運動・学習療育アップ世田谷教室 瀬田4丁目27番9号 AMビル2階 5797-9782
35 ウイング用賀 用賀2丁目40番2号 6432-7582
36 スタジオそら用賀 用賀2丁目36番17号 林ビル2階 6447-9938
37 からふるone 池尻3丁目13番10号 4586-7961

※放デイ施設の最新情報は「とうきょう福祉ナビゲーションサイト」をご覧ください。

受給者証取得~放デイ利用開始まで

世田谷区で放デイ施設を利用する場合、受給者証の取得をする必要があります。

受給者証とは

受給者証は福祉サービスを利用するために、お住まいの市区町村から交付される証明書です。

療育手帳・障害者手帳を持っていなくても受給者証があれば放デイのサービスを利用することができます。

■受給者証に記載される内容

・利用する子どもと保護者の住所・氏名・生年月日
・サービスの種類
・支給量(1ヶ月の利用可能日数)
・負担上限月額

などです。

複数の放デイ施設を利用する場合、1ヶ月の利用合計日数が支給量を超えないように注意してください。
(同じ日に複数施設を利用することはできません)

受給者証は1年更新です。
区から案内がきますので、お子さんの発達状況に合わせた利用計画書を作成し、忘れずに更新手続きを行ってください。

受給者証を取得するには

受給者証を取得するには、必要な書類等を用意して区に認定してもらう必要があります。

■事前に用意しておくもの

・手帳や過去の発達検査の結果、母子手帳など
・診断書、意見書など療育の必要性がわかるもの(あればで結構です)
・保護者と子供のマイナンバー/印鑑
支援利用計画書(サービス等利用計画書/障害児支援利用計画) ※以下参照

支援利用計画書とは?

放デイ施設を利用するためのプランを記した自己計画書です。

必要な申請書は以下の3つです。

・計画相談支援給付費・障害児相談支援給付費支給申請書
・計画相談支援(変更)届出書
・セルフプラン

この計画書は、自分で作成(セルフプラン)することも可能ですが、指定相談支援事業者に依頼することもできます。

※詳しい申請方法については障害施策推進課(03-5432-2413)にご相談ください。
障害児通所支援ページはこちら(世田谷区のホームページに飛びます)

指定相談支援事業者とは?

サービス申請前の相談や手続きの支援などを行ってくれる事業者です。

母子手帳や発達検査歴、保護者との面談をもとにお子さんの状況を把握し、お子さんに合わせた支援プランを策定し、最適な利用計画書を作成してくれます。

放デイの利用開始後は、サービスの利用状況を定期的に確認(モニタリング)し、お子さんの成長に合わせたサービスプランの調整・見直しを行ってくれます。

専門のスタッフが親身になって相談に乗ってくれますし、計画書の作成も無料なので、初めての方でも安心して依頼できますね。

指定相談支援事業者に申請の代行を依頼することもできます。

※相談支援を依頼したい方は、世田谷区のホームページ通所支援事業所一覧をご覧ください。

以上を作成して区の障害施策推進課に申請してください。

申請を受けた区は、お子さんが要件を満たしているか、サービスの量や内容が適切かなど、サービス利用意向の聴き取りと簡単な調査を行い、要否や支給量を決定します。

聴き取りの際に、
・お子さんの障害の種類や程度、心身の状態
・生活の支援を行う人の状況
・お子さんや保護者の利用に関する意向や具体的内容
・保健医療サービス、福祉サービス等の利用状況

など、聞かれることがありますので答えられるようにしておくといいですね。

申請内容に問題がなければ受給者証が発行されます。

受給者証の発行までに、数週間から1ヶ月くらいかかることもありますので、早めに手続きを進めましょう。

受給者証が交付されたら、放デイ施設で契約手続きを行ってください。

利用料金

受給者証を取得すると、利用料の9割を自治体が負担してくれるので、自己負担1割でサービスを利用できます。

利用者の金銭的な負担が大きくなりすぎないよう、自己負担の上限が所得によって決まっています。

・生活保護世帯・住民税非課税世帯…無料
・市町村民税課税世帯で所得割額が
 └28万円未満の世帯…負担上限月額4,600円
 └28万円以上の世帯…負担上限月額37,200円

※施設によって、おやつ代など1回あたり50円~100円程度の実費負担が発生することがありますので、放デイ施設にご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは! 発達障害(手帳がとれないグレーゾーン)支援学級在籍の息子くんと歩むポジティブ母です。 小学校入学時に放課後等デイサービス探しに苦労した経験から、もっと簡単に施設の情報を探せたらとの想いで当サイトをはじめました。 微力ながら同じ悩みを持つママのお役に立てたら嬉しいです^^