・大田区の放デイ施設
大田区の放課後等デイサービス施設の一覧です。
リンク先から各施設のホームページへ飛べるようにしてあります。
気になった施設があれば見学などにご活用ください。
・受給者証取得~放デイ利用開始まで
大田区で放デイ施設を利用する場合は「受給者証」が必要です。
初めて放デイ利用をご検討中の方はまずこちらをご覧ください。
放デイ利用までの流れを説明しています。
大田区の放デイ施設
利用してみたい施設があれば見学がおすすめです。
スタッフさんにサービス内容を相談したり、実際にプログラムを体験して、お子さんに合っているかなど雰囲気を知ることも大切です。
事前に利用したい施設を絞り、空き状況の確認などをしておくと、その後の手続きや契約がスムーズです。
No. | 施設名 | 所在地 | 電話(03) |
---|---|---|---|
1 | アインクラブ大森 | 大森本町2丁目26番15号 松尾ビル2階 | 6404-9898 |
2 | 児童デイパーチェ | 大森東1丁目35番 コーシャハイム大森東4−108号室 | 6404-8391 |
3 | こどもプラスほしのこ | 大森南3丁目24番2号 | 6423-9612 |
4 | 重症心身障害児放課後等デイサービスさくらんぼ | 大森南1丁目21番11号 1階 | 6423-6090 |
5 | みなそら梅やしき園 | 大森西6丁目11番21号 第2ダイカツビル2階 | 5767-6166 |
6 | くれよんくらぶ | 大森北1丁目11番3号 サカエビル5階A号室 | 6410-8940 |
7 | このこのリーフ大森山王 | 山王1丁目31番2号 石ビル2階 | 5728-9037 |
8 | 大田区立障がい者総合サポートセンター放課後等デイサービス | 中央4丁目30番11号 | 6429-8525 |
9 | ファミリールームりぼん | 中央8丁目4番13号 KTY中央101号室 | 6410-3286 |
10 | 放課後デイレインボースター | 南蒲田1丁目1番23号 | 6424-8758 |
11 | スキップランド南六郷 | 南六郷2丁目27番3号 | 6753-7555 |
12 | はるはうすkids | 東六郷2丁目9番16号 阿部ビル1階 | 6715-7366 |
13 | あかしろきいろ発達支援るーむ | 西蒲田2丁目7番1号 アクイールセイザン101号室 | 6410-3531 |
14 | テラス児童デイサービス西蒲田 | 西蒲田8丁目7番14号 中野ビル1階 | 6428-7371 |
15 | Kid’s Tech蒲田 | 西蒲田7丁目18番6号 ロータスフラット2、2階1号室 | 6428-7839 |
16 | こどもプラスほしのこアルファ | 蒲田3丁目15番7号 | 6424-4901 |
17 | カラーズ | 蒲田2丁目26番3号 コリンビル2階 | 6428-7025 |
18 | テラコヤキッズゆめ気球教室 | 蒲田1丁目25番7号 グレードワン・ヒラタ1階 | 5480-6676 |
19 | でらいとわーくジュニアかまたアフタースクール | 蒲田5丁目30番15号 第20下川ビル2階 | 6428-6030 |
20 | スキップランド新蒲田 | 新蒲田1丁目13番7号 | 6479-9952 |
21 | 放課後等デイサービスポジティブ | 仲六郷2丁目39番7号 鈴木ビル1階 | 6424-9501 |
22 | 放課後等デイサービスこどもラボ | 東雪谷2丁目12番15号 | 6421-9472 |
23 | リトルコールケア | 南雪谷4丁目7番14号 2階 | 3728-8656 |
24 | みなそら多摩川園 | 田園調布1丁目6番3号 早川ビル2階 | 5755-5816 |
25 | 発達支援教室スマイル久が原 | 久が原3丁目37番1号 NYビル2階 | 5700-7225 |
26 | 発達支援教室にじいろLabo池上 | 池上5丁目14番4号 小宮ビル1階 | 6410-2911 |
27 | ゆめクラブ | 池上6丁目13番11号 不二美ビル1階 | 3751-5335 |
28 | このこのリーフ池上 | 池上3丁目25番5号 グリーンパレス1階 | 6410-4491 |
29 | こどもプラスほしのこ中央 | 中央8丁目33番3号 | 5755-3341 |
30 | アインクラブ | 池上5丁目28番1号 都営池上5丁目アパート1号棟107号室 | 6410-4661 |
31 | かたつむりクラブ | 池上3丁目31番14号 ファミールクボタ1階 | 3751-1661 |
32 | このこのリーフ千鳥町駅前 | 千鳥1丁目19番5号 フラット千鳥1階 | 6410-6307 |
33 | 発達支援教室スマイル千鳥 | 千鳥1丁目3番19号 住建第7ハイブレース1階107号室 | 6421-8851 |
34 | 発達支援教室スマイル久が原プラス | 南久が原2丁目12番14号 三立ビル1階 | 6715-0405 |
35 | ハーティーパーチ久が原 | 南久が原2丁目19番29号 植松ビル2階 | 6459-8068 |
36 | ゆめクラブ2 | 下丸子1丁目19番23号 CSソレイユ1階 | 6715-0508 |
37 | みなそら矢口園 | 東矢口3丁目30番12号 祥明ビル2階 | 6428-7058 |
38 | 社樂 | 下丸子2丁目24番24号 千代田工具ビル2階 | 3759-5288 |
※放デイ施設の最新情報は「とうきょう福祉ナビゲーションサイト」をご覧ください。
受給者証取得~放デイ利用開始まで
大田区で放デイ施設を利用する場合、受給者証の取得をする必要があります。
受給者証とは
受給者証は福祉サービスを利用するために、お住まいの市区町村から交付される証明書です。
療育手帳・障害者手帳を持っていなくても受給者証があれば放デイのサービスを利用することができます。
・利用する子どもと保護者の住所・氏名・生年月日
・サービスの種類
・支給量(1ヶ月の利用可能日数)
・負担上限月額
などです。
複数の放デイ施設を利用する場合、1ヶ月の利用合計日数が支給量を超えないように注意してください。
(同じ日に複数施設を利用することはできません)
受給者証は1年更新です。
区から案内がきますので、お子さんの発達状況に合わせた利用計画書を作成し、忘れずに更新手続きを行ってください。
受給者証を取得するには
受給者証を取得するには、必要な書類等を用意して区に認定してもらう必要があります。
・手帳や過去の発達検査の結果、母子手帳など
・診断書、意見書など療育の必要性がわかるもの(あればで結構です)
・保護者と子供のマイナンバー/印鑑
・支援利用計画書(サービス等利用計画書/障害児支援利用計画) ※以下参照
支援利用計画書とは?
放デイ施設を利用するためのプランを記した自己計画書です。
・計画相談支援給付費・障害児相談支援給付費支給申請書
・計画相談支援(変更)届出書
・セルフプラン
この計画書は、自分で作成(セルフプラン)することも可能ですが、指定相談支援事業者に依頼することもできます。
※詳しい申請方法については障害福祉課(03-5744-1316)にご相談ください。
障害児通所支援ページはこちら(大田区のホームページに飛びます)
指定相談支援事業者とは?
母子手帳や発達検査歴、保護者との面談をもとにお子さんの状況を把握し、お子さんに合わせた支援プランを策定し、最適な利用計画書を作成してくれます。
放デイの利用開始後は、サービスの利用状況を定期的に確認(モニタリング)し、お子さんの成長に合わせたサービスプランの調整・見直しを行ってくれます。
専門のスタッフが親身になって相談に乗ってくれますし、計画書の作成も無料なので、初めての方でも安心して依頼できますね。
指定相談支援事業者に申請の代行を依頼することもできます。
※相談支援を依頼したい方は、大田区のホームページ通所支援事業所一覧をご覧ください。
以上を作成して区の障害福祉課に申請してください。
申請を受けた区は、お子さんが要件を満たしているか、サービスの量や内容が適切かなど、サービス利用意向の聴き取りと簡単な調査を行い、要否や支給量を決定します。
・お子さんの障害の種類や程度、心身の状態
・生活の支援を行う人の状況
・お子さんや保護者の利用に関する意向や具体的内容
・保健医療サービス、福祉サービス等の利用状況
など、聞かれることがありますので答えられるようにしておくといいですね。
申請内容に問題がなければ受給者証が発行されます。
受給者証の発行までに、数週間から1ヶ月くらいかかることもありますので、早めに手続きを進めましょう。
受給者証が交付されたら、放デイ施設で契約手続きを行ってください。
利用料金
受給者証を取得すると、利用料の9割を自治体が負担してくれるので、自己負担1割でサービスを利用できます。
利用者の金銭的な負担が大きくなりすぎないよう、自己負担の上限が所得によって決まっています。
・市町村民税課税世帯で所得割額が
└28万円未満の世帯…負担上限月額4,600円
└28万円以上の世帯…負担上限月額37,200円
※施設によって、おやつ代など1回あたり50円~100円程度の実費負担が発生することがありますので、放デイ施設にご確認ください。
コメントを残す