日野市の放デイ施設一覧、及びサービス利用までの説明

■目次

日野市の放デイ施設
日野市の放課後等デイサービス施設の一覧です。
リンク先から各施設のホームページへ飛べるようにしてあります。
気になった施設があれば見学などにご活用ください。

受給者証取得~放デイ利用開始まで
日野市で放デイ施設を利用する場合は「受給者証」が必要です。
初めて放デイ利用をご検討中の方はまずこちらをご覧ください。
放デイ利用までの流れを説明しています。

日野市の放デイ施設

利用してみたい施設があれば見学がおすすめです。
スタッフさんにサービス内容を相談したり、実際にプログラムを体験して、お子さんに合っているかなど雰囲気を知ることも大切です。

事前に利用したい施設を絞り、空き状況の確認などをしておくと、その後の手続きや契約がスムーズです。

No. 施設名 所在地 電話(042)
1 デイケアルームフローラ 日野台2丁目40番29号 ビラメゾン日野101号室 843-2683
2 放課後等デイサービスWING日野駅前 日野本町3丁目11番5号 IMビル202号室 582-0455
3 児童デイサービスサンフラワー高幡 新井732 ヌーヴ高幡102 506-9466
4 カラコル・アイリー 万願寺4丁目14番14号 843-3234
5 遊び・運動療育・学びの場発達支援教室アルファーラ百草教室 百草222番6号 ソレイユモグサ1階 506-5517
6 つきのおあしす 百草1042番20号 石坂ビル2階 506-5265
7 運動療育・学びの場こもれび聖蹟桜ヶ丘教室 落川1136番2号 アーバンシティ宝蔵橋2階 506-5913
8 ぷらたなす 南平南平9丁目36番23号 スカイハイツ101号 506-9422
9 南平ギフト 南平6丁目14番27号 南平下山ビル2階 594-9638
10 こどもデイサービス山の上 南平7丁目2番14号 599-5355
11 障害児放課後クラブ 平山2丁目1番1号 日野市立平山台健康・市民支援センター内 592-6119
12 ベアーズハウス東豊田 東豊田1丁目17番1号 あずまや1FA号室 843-1840
13 ナーシングデイ山の上 豊田2丁目47番1号 ルネッサンスコート・とよだ1階 843-3366
14 運動療育で生きる力を育むシエル日野教室 西平山2丁目11番21号 589-6155
15 脳を育てる運動療育センターこどもプラス多摩平教室 多摩平4丁目1番14号 内田ビル2階 514-9038
16 脳を育てる運動療育センターこどもプラス豊田教室 多摩平3丁目2番1号 2階 843-3025
17 クリッパーズ 旭が丘1丁目15番9号 1階 514-9813

※放デイ施設の最新情報は「とうきょう福祉ナビゲーションサイト」をご覧ください。

受給者証取得~放デイ利用開始まで

日野市で放デイ施設を利用する場合、受給者証の取得をする必要があります。

受給者証とは

受給者証は福祉サービスを利用するために、お住まいの市区町村から交付される証明書です。

療育手帳・障害者手帳を持っていなくても受給者証があれば放デイのサービスを利用することができます。

■受給者証に記載される内容

・利用する子どもと保護者の住所・氏名・生年月日
・サービスの種類
・支給量(1ヶ月の利用可能日数)
・負担上限月額

などです。

複数の放デイ施設を利用する場合、1ヶ月の利用合計日数が支給量を超えないように注意してください。
(同じ日に複数施設を利用することはできません)

受給者証は1年更新です。
市から案内がきますので、お子さんの発達状況に合わせた利用計画書を作成し、忘れずに更新手続きを行ってください。

受給者証を取得するには

受給者証を取得するには、必要な書類等を用意して市に認定してもらう必要があります。

■事前に用意しておくもの

・手帳や過去の発達検査の結果、母子手帳など
・診断書、意見書など療育の必要性がわかるもの(あればで結構です)
・保護者と子供のマイナンバー/印鑑
支援利用計画書(サービス等利用計画書/障害児支援利用計画) ※以下参照

支援利用計画書とは?

放デイ施設を利用するためのプランを記した自己計画書です。

必要な申請書は以下の3つです。

・計画相談支援給付費・障害児相談支援給付費支給申請書
・計画相談支援(変更)届出書
・セルフプラン【日野市独自様式】

※様式等のダウンロードや記載例は日野市のホームページをご覧ください。

この計画書は、自分で作成(セルフプラン)することも可能ですが、指定相談支援事業者に依頼することもできます。

指定相談支援事業者とは?

サービス申請前の相談や手続きの支援などを行ってくれる事業者です。

母子手帳や発達検査歴、保護者との面談をもとにお子さんの状況を把握し、お子さんに合わせた支援プランを策定し、最適な利用計画書を作成してくれます。

放デイの利用開始後は、サービスの利用状況を定期的に確認(モニタリング)し、お子さんの成長に合わせたサービスプランの調整・見直しを行ってくれます。

専門のスタッフが親身になって相談に乗ってくれますし、計画書の作成も無料なので、初めての方でも安心して依頼できますね。

指定相談支援事業者に申請の代行を依頼することもできます。

※相談支援を依頼したい方は、日野市のホームページ指定相談支援事業者一覧をご覧ください。

以上を作成して市役所の障害福祉課に申請してください。

申請を受けた市は、お子さんが要件を満たしているか、サービスの量や内容が適切かなど、サービス利用意向の聴き取りと簡単な調査を行い、要否や支給量を決定します。

聴き取りの際に、
・お子さんの障害の種類や程度、心身の状態
・生活の支援を行う人の状況
・お子さんや保護者の利用に関する意向や具体的内容
・保健医療サービス、福祉サービス等の利用状況

など、聞かれることがありますので答えられるようにしておくといいですね。

申請内容に問題がなければ受給者証が発行されます。

受給者証の発行までに、数週間から1ヶ月くらいかかることもありますので、早めに手続きを進めましょう。

受給者証が交付されたら、放デイ施設で契約手続きを行ってください。

利用料金

受給者証を取得すると、利用料の9割を自治体が負担してくれるので、自己負担1割でサービスを利用できます。

利用者の金銭的な負担が大きくなりすぎないよう、自己負担の上限が所得によって決まっています。

・生活保護世帯・住民税非課税世帯…無料
・市町村民税課税世帯で所得割額が
 └28万円未満の世帯…負担上限月額4,600円
 └28万円以上の世帯…負担上限月額37,200円

※施設によって、おやつ代など1回あたり50円~100円程度の実費負担が発生することがありますので、放デイ施設にご確認ください。

4 件のコメント

  • ご意見ありがとうございます!
    相談支援事業所に関して追記させていただきました。
    https://minnatomo.jp/t-hino
    何か他に気になる点がありましたらご指摘いただけますと幸いです^^

  • 放課後クラブ より:

    URL変更ありがとうございます。

    ついでに…なんですが、、、
    日野市限定になるかも、ですが、、、

    こういったページを見つけても、そこからこどもに適したところを選ぶには労力が必要で、結局、多くの保護者が挫折してしまい『定員に空きがある』事業所に行くのが現状です。

    そこで、そういった際に活用できる『相談支援』についても記載していただけると良いのでは…と。

    もっとも日野市は児童対応の相談支援事業所が極めて少なく、セルプラン率が90%をはるかに超えているので、難しいところもあるのですが、それでも今よりは良くなるのではないかと思うので、ぜひ!お願いいたします。

  • 初めまして。
    この度はご連絡ありがとうございます。
    取り急ぎURL変更しましたのでご確認ください。
    引き続き、どうぞよろしくお願い致します。

  • 障害児放課後クラブ より:

    スミマセン https://minnatomo.jp/t-hino 11番の障害児放課後クラブです。

    URLを https://houkagoclub.webnode.jp/ に変更していただけますとありがたいです!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    こんにちは! 発達障害(手帳がとれないグレーゾーン)支援学級在籍の息子くんと歩むポジティブ母です。 小学校入学時に放課後等デイサービス探しに苦労した経験から、もっと簡単に施設の情報を探せたらとの想いで当サイトをはじめました。 微力ながら同じ悩みを持つママのお役に立てたら嬉しいです^^