放デイに行きたいけど手続きが難しそう…。そんな時は相談支援事業所にお願いしよう!

全国で緊急事態宣言が解除され、ようやく日常が戻ってきたと感じる今日この頃…皆さんいかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、みんともママです(^^♪

もちろん完全に戻るにはまだまだ時間がかかるでしょうが、少しづつゆっくりと以前の平穏な日常に戻りつつあるこの状況にホッと胸をなでおろしています。

昨日の日曜日、爽やかな気候に誘われて家族で公園に出かけました。
私はただレジャーシートに座って、じゃれあう息子くんとパパをボーっと眺めていただけでしたが、こういう何気ない日常こそが本当の幸せだということを改めて実感することができました。

さて緊急事態宣言は解除されましたが、東京を例に上げますと各施設などはロードマップなるもので段階的に再開されていくようですね。

気になる学校も、時差通学や分散登校、短縮授業をしながら段階的に再開されます。

我が家の地域も6月1日から小学校が再開されました。

思えばホンっっっっっっっっとに長かった!

休校になったのは3月なので約3ヶ月間ですよ!?

途中で何回か登校日があったとは言え、こんなに長い時間べったり息子くんと過ごしたのは乳児の時以来です( ̄∀ ̄)

何はともあれ、待ち望んでいた学校再開は私にとって久しぶりの吉報でした(←息子くん的には悲報だったようですが…)

相談支援事業者って?

学校の再開とともに子供の受け入れを再開し始める放デイも多くなってくると思います。

特に学校は最初の内は短縮授業がメインですので、
「午後からだけでも預けたい」
と考える親御さんの需要も多くなり、今まで以上に放デイ施設利用の希望者が増えてくると思います。

利用したことがない方でも改めて放デイに興味を持たれた方もいるのではないでしょうか。

放デイに関してはこれまで幾つかブログで紹介させていただきました。

ちょっと不安!? 放デイってどんなところ?

たくさんあって選べない! どの放デイがいいの?

行きたい放デイが決まった! …けど手続きってどうするの!?

気になるのはやっぱりお値段…。えっ!?放デイってこんなに安いの!?

実際に申し込むまでの手続きって、「難しそう」「面倒だなぁ」って思ったりして結構ハードルが高いと思うんです。

先日、ある読者さまより手続きのサポートをしてくれる相談支援事業者を教えて頂きました。

指定相談支援事業者とは?

ママ
ママ
サービス申請前の相談や手続きの支援などを行ってくれる事業者です。

放デイの利用に必要な受給者証の取得に必要な利用計画書を作成してくれます。

通所受給者証1
ママ
ママ
母子手帳や発達検査歴、保護者との面談をもとにお子さんの状況を把握し、お子さんに合わせた支援プランを策定し、最適な利用計画書を作成してくれます。

専門のスタッフが親身になって相談に乗ってくれますし、計画書の作成も無料なので、初めての方でも安心して依頼できますね。

指定相談支援事業者に申請の代行を依頼することもできるようです。

ママ
ママ
放デイの利用開始後は、サービスの利用状況を定期的に確認(モニタリング)し、お子さんの成長に合わせたサービスプランの調整・見直しを行ってくれます。

受給者証は1年更新なので、お子さんの発達状況に合わせた利用計画書を再度作成し更新手続きを行う必要がありますが、こちらも相談支援事業者にお願いできるので安心ですね。

これだけ皆さんに放デイについての情報を発信しておきながら、私は相談支援事業者の存在を知りませんでした。(お恥ずかしい限りです…)

もちろん私のように手続きを全て自分で行うセルフプランでも問題はないのですが、相談やサポートのお手伝いをしてくれる専門の事業者にお願いするのも全然ありだと思います。

費用も無料ですし(←ここ大事)、プロの視点で我が子に必要な支援を織り込んで貰えるのであれば利用するに越したことはないですよね。

愛する息子くんのためとはいえ、頭を抱えて自分で利用計画書を作成するのは、なかなか大変です!
flow3
知っていたら恐らく私も相談支援事業者を利用していたと思います。

次回の更新から相談支援を利用してみようかな。^^

ママ
ママ
調べてみるとかなりの市区町村でそういった事業者はあるみたいですね。

保護者の負担軽減のため、専門性の高い相談支援事業者との契約を薦めている市区町村もありますので、行く行くはこちらが主流になるのかも知れません。

各市区町村でも若干応対が違いますので、改めて放デイ利用までの流れをサイト内の放デイ施設一覧ページに付け加えました。

まだ改修中で間に合ってない市区町村もありますが随時更新していきますので少々お待ちくださいね。
(お住いの市区町村でまだ更新されてないところがありましたら、お知らせいただけると助かります)

終わりに

今回は放デイ利用までのサポートをしてくれる相談支援事業所について書かせていただきました。
感想などいただければ嬉しいです(⌒▽⌒)

他にも
「どうすればいいか分からない」
「こういった情報がほしい」
などのご意見や質問がありましたらコメントお待ちしております。

Twitterもやっていますので、よろしくお願いします。(^^)

うららかな春も過ぎこれから開放的な夏がやってきますね。
今まで我慢してきた分、皆さんに楽しいことがたくさんやってきますように…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは! 発達障害(手帳がとれないグレーゾーン)支援学級在籍の息子くんと歩むポジティブ母です。 小学校入学時に放課後等デイサービス探しに苦労した経験から、もっと簡単に施設の情報を探せたらとの想いで当サイトをはじめました。 微力ながら同じ悩みを持つママのお役に立てたら嬉しいです^^