巣ごもり生活をエンジョイしたい! (あまり)お金がかからない我が家の遊び【3選】

こんにちは、みんともママです。

すでにニュースなどで大々的に報じられていますが、39県で緊急事態宣言が解除されました。

北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都の8都道府県は5月31日まで継続中でいまだ予断を許さない状態ですが、全国的には少しづつ平穏な日常が戻りつつあることにホッとしています。

我が家が住む地域はまだ解除されておりませんのでステイホーム継続中。

息子くんは自粛生活にもすっかり慣れ、もうこれが普通の生活でいいと思っているようです。

日課のお勉強を済ませたら、あとは基本的に自由時間。(^^;)

Switchで“あつもり”やったりYouTubeみたり、飽きたらTV見たり本を読んだり、意味不明なメロディーを口ずさんでみたり…自由気ままに謳歌しています。(←うらやましい)

ですがそんな生活もさすがにワンパターンすぎるので、何か他のことは出来ないかと考えました。

実際に我が家でやってみて息子くんが喜んだ遊びを紹介させていただきます。

基本的にお金があまりかからず(←ここ大事)、親子で一緒に楽しめるものを3つ厳選してみましたので、よろしければお付き合いください(^^)

ペーパークラフト

ペーパークラフト材料

ペーパークラフトとは?

印刷された平面の紙を切って、くっつけて組み立てる立体模型です。

簡単なものから複雑なものまでありますが、身近にある材料で作れるので誰でも気軽に始めることができます。

たった1枚の紙が立体的な作品に変わるペーパークラフトの世界は奥深いです。

材料は?

印刷したペーパークラフト用紙(少し厚めの用紙に印刷するか、普通のコピー用紙に印刷して裏にカレンダーの紙などを貼り合わせると丈夫になります)
のりやテープのり
ハサミやカッター(小さなお子様がいらっしゃる場合はパパママが切り抜いてあげてください)

おうちにあるものでOK、特別な材料がいらないのがいいですよね。

遊び方は?

印刷した用紙を切り抜いて、のりでくっつけるだけ。

複雑なものは地道な作業が必要ですが…やりがいがあり完成した時の達成感は格別です。

幼少の頃にプラモデルにハマったパパの方が夢中になったりします。

おすすめ無料公式サイト

☆キャラクター好きなら…
ディズニーキッズ公式
とにかく可愛いです!塗り絵や迷路などの知育系も充実しています。

ニンテンドーキッズスペース公式
マリオの福笑いや星のカービィ・スプラトゥーンの塗り絵、仮面なんかもありました。

☆動物、乗物など一通り揃っているのは…
キヤノン公式
1,000種類以上のペーパークラフトが揃っています。
動物や乗物、知育などジャンル分けされていて見やすいです。
息子くんは大好きな電車系とイースター島のモアイ像などマニアックなペーパークラフトがお気に入りです。

その他、ブラザー公式エプソン公式ペーパーミュージアムなども使っています。

☆電車好きなお子さんには…
JR西日本
ドクターイエローやW7系などの新幹線、特急、機関車のほかレールや駅も作れます。

JR東日本「とれたんず」
小さなお子さん向けで、絵本シリーズも可愛いです。

JR東日本のFacebookでは東北・秋田・北陸新幹線のペーパークラフトが公開されていました。

東京メトロ「おうちでメトロ学び隊!」
銀座線、丸ノ内線、日比谷線の3種類が期間限定で公開されています。(5月31日までなのでお早めに)

鉄おも!LANDこうさくきょうしつ
鉄道&おもちゃの情報誌「鉄おも!」の公式サイトです。(←息子くんの愛読書)
簡単な塗り絵やふくわらい、パーラービーズの下絵など、小さなお子さんも
楽しめると思います。

作ったペーパークラフトはこんな感じでプラレールと一緒に遊んだりします。
ペーパークラフト作品

ママ
ママ
各鉄道会社の公式サイトでペーパークラフト出してますので多すぎて書ききれません…。
他にも自衛隊、消防局など…お子さんの好きなジャンルがあれば検索してみてくださいね。
ママ
ママ
ペーパークラフトは折り紙やパズルと同じように、手先と脳を動かすことで集中力が養われるんじゃないかと思います。
立体感覚や空間認識能力も高まるとか?!
何よりも作品が完成した時の喜びを親子で共有できるのがいいですよね。
ママ
ママ
ただ1つ、息子くんは作品を大切に保管しておきたいタイプなので置き場所に困ってしまうのが難点です。
夏休みの自由研究としてドサッと学校に持って行かせたことがありました笑

お菓子作り

お菓子作り
親子でクッキングとかよく聞くけど、こぼされたら面倒だなとかキッチン汚されるの嫌だなって今まで避けてきた母ですが…
給食当番やったり調理実習やる中で息子くんも成長してて、そんな心配も少し薄らいできた今日この頃。

時間を持て余す休校中の暇つぶしに簡単なお菓子作りに挑戦してみることにしました。(小学校のお手伝いの課題にも記入できるから一石二鳥)

母の心に余裕がある日に決行するのが成功の秘訣です笑

実は息子くんは「キユーピー3分クッキング」を毎日録画するほど大好き。
これ食べてみたい!とかいつも言ってるし、何か作ってみたいなぁ…なんとなく思ってました。

混ぜるだけのフルーチェやねるねるねるねなどの知育菓子はよく作るけど、家にある材料で包丁や火も使いたい。

簡単で息子くんが喜ぶものって何だろう?
スマホでレシピ検索して息子くんが選んだのは、フライパンで作るお手軽プリンでした。

これなら息子くんでも失敗せずに作れそうだし(失敗したくない男なのでここ大事)、母もラク!
せっかくだからアイスやフルーツをトッピングしてプリンアラモードにしようとノリノリで提案したらノーマルプリンがいいと即却下されました。

昔々に買ってあったドラえもんの子ども用ナイフはまた次回に持ち越しかな。
真剣な眼差しで、猫の手に気をつけてイチゴやバナナを切る小さなシェフを見たかったのに残念…。

息子くんは真っ白いサラサラのお砂糖がカラメル色にとろとろになっていくのが面白かったみたいです。

映える要素がなくてお恥ずかしい限りですが、息子くんが満足そうだったので作ったプリン載せちゃいます。↓
プリン
カラメルに見惚れて少しばかり焦げるハプニングもありましたが美味しくいただくことができました。

こんなおやつ時間もたまにはいいね!

まだ無理だろうと息子くんを見くびっていた母は反省しつつ、次回のメニューを考えます。

ママ
ママ
クッキングは材料を分量どおり準備する集中力、自由にトッピングしたりする創造力や探究心、うまく作れた時の達成感、親子のコミュニケーションなど子どもの力が伸びるチャンスが数え切れないほど隠れているんじゃないかと思います。

理科の実験のような感覚でアレコレ提案してくる息子くんとの時間を楽しみながら、一緒に作る経験を重ねていけたらいいです。

宝探し

最後は宝探しです。

上記の2つと違って、これはパパの持ちネタです笑

子供の日にSwitchの「あつまれ どうぶつの森」をプレゼントしたことは以前のブログ(⇒子供の日のプレゼント。あつもりって何!?)でも書きましたが、ただそのまま手渡すのはツマラナイとのことでパパが考案しました。

さすが一筋縄ではいかない我が家のひねくれ者パパさんです。(←ほめてます)
大人気のないパパ(←ほめてます)と純粋な息子くんの攻防をひそかに楽しみにしている母です。

遊び方

①子供に探してもらう「宝物」を決める
やる気を最大限発揮させるため、お子さんが好きなもの、興味を持つものを選びましょう。
そんなわけで、我が家では「あつもり」にしました。

②隠し場所を決める
隠し場所はあまり簡単すぎないほうが長い時間楽しめます。
とは言え、難しすぎても「謎解きクイズ」を考えるのが大変なので程々の場所にしましょう。
ちなみに我が家では冷凍庫の中でした笑

③謎解きクイズを考える
これが最も重要です。
お子さんの年齢に合わせたクイズを考えるのは大変ですが、これがこの遊びの一番楽しいところであり醍醐味ですので、やりがいもあります。
もちろん我が家では言い出しっぺのパパが考えました。

我が家の例を紹介します

宝探し1
この謎解きクイズを息子くんの枕元に置いておきました。

朝、用紙を見つけた息子くんは大興奮!

着替えるのもそこそこに大張り切りで謎解きに挑戦しだしました(≧∇≦)

ちなみに謎解きジャンルはそれぞれの行の頭を縦に読んでいく、いわゆる「縦読みクイズ」です。
新聞のラテ欄とかでたまにありますね。

でもそれだとありきたりなので、ひねくれ者のパパ(←2回目)はナナメ読みにしました。

宝探し2

【答え】こおりのせかい
皆さん分かりましたか( ̄∀ ̄)?

これには息子くんも大苦戦!
最後はパパにヒントをもらいながら何とか氷の世界=冷凍庫の中までたどり着き、キンキンに冷えたあつもりを見つけ歓喜の雄たけびをあげていました笑

ママ
ママ
これはホント盛り上がりました!
サプライズ好きパパの圧勝です笑
息子くんも普段の勉強では使わない部分の頭を使ったようで、物事を多方面から考える力が備わったんじゃないかと思います。

終わりに

今回は自宅で出来る(あまり)お金のかからない我が家の遊び3選を紹介させていただきました。

自宅に閉じこもる日が続き憂鬱な気分になりがちですが、「息子くんと過ごせる楽しい時間が長くなった」と我が家ではポジティブに捉えています。

皆さんのご家庭ではお子さんとどんな過ごし方をされていますか?

教えて頂けると嬉しいです(⌒▽⌒)

コメントやTwitterなどでもお待ちしています♪

5月31日に休校が解除されることを心待ちに、あと2週間も頑張ります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは! 発達障害(手帳がとれないグレーゾーン)支援学級在籍の息子くんと歩むポジティブ母です。 小学校入学時に放課後等デイサービス探しに苦労した経験から、もっと簡単に施設の情報を探せたらとの想いで当サイトをはじめました。 微力ながら同じ悩みを持つママのお役に立てたら嬉しいです^^