勉強の遅れが心配!? 無料で利用できる支援サイトを活用しましょう。

ゴールデンウィークも終わり通常の生活が戻ってきましたでしょうか!? みんともママです。

地域によっては緊急事態宣言延長に伴う学校休校期間の再延長で、まだまだ通常の生活とは程遠いというご家庭の方も多いかと思います。

私の住む地域もそうでして、休校の息子くんとテレワーク中のパパとともに、これからも長い長~い自粛生活を過ごすことになりそうです。(精神的にも肉体的にも限界が近づいています…)

休校大賛成派であり安倍政権支持者(笑)の息子くんはもちろん大喜び!

その気持ちは分かるし、「決まった事はしょうがない。なるようになるさ!」の精神で受け入れる覚悟はしているケド…でもね母はとっても心配なんだよ。

最大の心配事はやっぱり学習の遅れ。

息子くん、今朝もお勉強カリキュラムに悪戦苦闘。

余計な口を出さずにワザと放っておくと、たった2ページの漢字ドリルが1時間半経っても終わらない終わらない笑

そっと覗きに行くと…

こやつめ!ドリルにお尻とウ〇チの絵を書いてやがる!
ウン〇じゃなくて漢字書かんかい!!

思わずツッコんじゃいました^^;(←お食事中の方ゴメンナサイ)

いくら自主性を促すためとは言え、さすがの母も根負けしましたよ…。

まだまだ母の見守り(監視)が必要なようです。

…とまあ、我が家のどうでもいいエピソードはさておき、休校延長による学習の遅れは本当に心配ですよね。

個別の学習塾に通わせたくても息子くんは全力拒否だし、経済的な問題もあるし、何よりコロナが落ち着くまでは通わせるのにも抵抗があります。

そんな我が家のような学習に不安がある家庭のために、各行政が運営している無料で取り組める学習支援サイトがあるってご存知ですか?

今回はそんな学習支援サイトのご紹介をしたいと思います。

学習支援サイトって

学習支援サイトとは、休校による学習の遅れを取り戻すのはもちろん、学力の維持やさらなる向上を目指すために、各行政が運営している学習を支援するためのサイトです。

ネット環境があれば誰でも無料で(←ここ大事)利用することができます!

東京都の学習支援サイト


⇒東京都 学びの支援サイトはこちら

ママ
ママ
学年や教科ごとに応じたベーシックなプログラムはもちろんですが、東京都オリンピック・パラリンピック教育なんていうカリキュラムもあって、様々な知識を楽しく学べそうですね。

神奈川県の学習支援サイト


⇒神奈川県 課題解決教材をやってみよう!サイトはこちら

ママ
ママ
対象学年は小3から中2までなので、比較的高学年向けですね。
教科ごとの問題の種類がすごく豊富で、それに対する解答も丁寧にケアされています。
本格的に学びたいお子さんにはピッタリかもしれません。

千葉県の学習支援サイト


⇒千葉県 学力向上サイトはこちら

ママ
ママ
「ちばっ子チャレンジ100」(小学生向け)、「ちばのやる気学習ガイド」(中学生向け)など、千葉県教育委員会の指導に沿った内容がメインですので、特に千葉県在住のご家庭にマッチしていると思います。

埼玉県の学習支援サイト


⇒埼玉県 家庭学習支援サイトはこちら

ママ
ママ
小1から中3まで幅広い学年に対応しているのが魅力です。
特別支援学級専用の問題も用意されていて、こういったきめ細やかな心遣いは個人的にとても嬉しく思います。

他、英語/中国語/ポルトガル語/スペイン語にも対応しており、グローバルな家庭環境にも配慮されていると感じました。

おわりに

問題用紙はダウンロードしてプリントアウトするのが一番使いやすいですが、自宅にパソコン環境がない方でもタブレットなどで画面を表示させながらでも十分活用できそうです。

個人的にスマホ画面だとちょっと小さくて見づらいかなと感じましたが、低学年の子の漢字書き取りなどでしたらスマホでも問題なく取り組めます。

また、お勉強だけでなく各行政の様々なサービスが紹介されているページもあって、見ているだけでも結構楽しいですよ。

今回は首都圏の各行政が提供している学習支援サイトについて紹介させていただきました。

もちろん首都圏在住者でなくてもサイトの閲覧はできますので、よろしければ覗いてみてください。

お子さんが興味を持って取り組めるような、ピッタリの教材がみつかるといいですね。

実際に利用してみての感想やコメントなど頂ければ嬉しいです。

Twitterもよろしくお願いします(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは! 発達障害(手帳がとれないグレーゾーン)支援学級在籍の息子くんと歩むポジティブ母です。 小学校入学時に放課後等デイサービス探しに苦労した経験から、もっと簡単に施設の情報を探せたらとの想いで当サイトをはじめました。 微力ながら同じ悩みを持つママのお役に立てたら嬉しいです^^