10万円給付金ってどうやって受け取るの? ちょっぴり“お得”情報も。

引きこもり生活にも段々と慣れてきました、みんともママです(^^)

私の引きこもりパートナー息子くんですが、思えばこんなに毎日長い時間一緒にいるのは幼児のとき以来かも…笑

3歳から幼稚園に通いだしてから日中は会えなかったもんね。
ここ2か月は朝から晩まで一緒に過ごし、ことあるごとにほっぺにチューしてくる息子くん、なんだかんだ嬉しくて愛おしくて大好きです。

(たまに声を荒げて怒ることもあるけれど)、今は一緒にいる時間の大切さをしみじみと感じています。

さて皆さんもご存知のとおり、全国民を対象にした一律10万円の支給「特別定額給付金」が決定しました。
世間では大きな話題となっていますね。

これに関しては様々な意見があるようですが、難しいことは朝の情報番組の著名なコメンテーターさんにお任せして、

1人10万円、決まった事は決まった事として、私たち家族3人ありがたく受け取らせていただきます。
(少なくともマスクよりは嬉しいです←小声)

ちなみに息子くんは欲しいゲームを買う気満々!どえらい喜んでます…。

でも実際にどうやったら受け取れるの?
「手続きとか面倒そう…」
と感じている方もいらっしゃると思います。

今回は受給の方法について書かせていただきますね。

受給手続きは意外とカンタン!

「手続きの面倒さ」もそうですが、
・障害年金や手当をもらってる子も給付されるの?
・生活保護の家庭は?
こういった疑問をお持ちではないでしょうか。

結論から言いますと、給付金は国内に住む日本人であれば誰でも受け取ることが可能 です。

もちろん、すでに他の助成金や補助金を受給している方でも受け取れますので安心ですね。
※対象は令和2年4月27日時点に住民票がある人なので、4/28に生まれた赤ちゃんはもらえません。

手続きのやり方

①お住い(住民票がある)の市区町村から申請書が送られてきます。

②希望する振り込み先の金融機関口座(世帯主の本人名義)を記入しましょう。

③記入した申請書と口座が確認できる書類(通帳など)本人が確認できる書類(免許証など)のコピーを返送

これで期日に家族分の給付金がまとめて振り込まれます。
※原則は銀行振り込みですが、銀行口座がない場合のみ現金での受け取りが可能です。
※現時点でのやり方です。今後変わる可能性があります。

ママ
ママ
申請書は早い地域では来月中にも送られてくるそうです。

また、マイナンバーカードがある人はオンライン申請できるので、手続きも楽で郵送より早く入金されるみたいです。

申請の締め切りは郵送での受付開始から3ヶ月以内ですので、受け取る方は忘れずに!早めに申請しましょう。

ママ
ママ
もちろん、中には給付金の受け取りを希望しない方もいらっしゃると思います。
そういった方は、「受け取りを希望しない」という欄にチェックすれば支給されません。
家族全員分を受け取らないご家庭は申請書を返送しなければOKです。
ママ
ママ
DV被害などで避難している親子については、4/24~30までに避難先の市区町村へ申請することで給付金を受け取れます。5/1以降も申請できますが、世帯主への二重払いを避けるため早めの申請を呼び掛けています。
ママ
ママ
もらった給付金の所得税や個人住民税は非課税です。
パートやアルバイトの扶養控除「103万円の壁」に影響しないのは安心ですね。

ちょっぴりお得情報

一律10万円の給付金の受け取り手続きについて説明しましたが、その他にも給付金があるのを知っていますか?

それが、子ども一人あたり1万円を配る「子育て世帯への臨時特別給付金」です。
※対象は令和2年3月31日までに生まれ児童手当をもらっている人。3月まで中学生だった児童(新高校1年生)も含まれます。

肝心の手続きですが、これがチョー簡単なんです!

対象となるご家庭に、各市区町村から給付金の案内が送られてきますので、内容を確認したらそれでOKです。

後は期日になれば勝手に振り込まれます。

えっ!?っと思うかもしれませんが、本当にそれだけなんです。

簡単でしょ 笑

何もしなくていいっていうのが嬉しいですよね。
※給付金を受け取らない選択もできます。その場合は同封されている書類に記入して返送する必要があります。

ママ
ママ
たった1万円?それとも、されど1万円でしょうか?

私はもちろん後者です。
1万円と言えど、元は税金から捻出されているお金ですし、そんな大切なお金を「子育て世帯への臨時特別給付金」としていただけるわけですから、本当に有り難いことと私は受け止めています。

ママ
ママ
また、市区長村によっては独自の給付金や商品券の配布などを検討されている地域もありますので、今後のニュースにも注目が必要です。

いかがでしたでしょうか。

今回は10万円の給付金について書いてみました。
何かご質問などあれば、コメントいただけますと嬉しいです。

Twitterもやってますので、お気軽に絡んでくださいv^^v

一日でも早くコロナが落ち着いて、皆さんに平穏な日常が戻ってきますように…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは! 発達障害(手帳がとれないグレーゾーン)支援学級在籍の息子くんと歩むポジティブ母です。 小学校入学時に放課後等デイサービス探しに苦労した経験から、もっと簡単に施設の情報を探せたらとの想いで当サイトをはじめました。 微力ながら同じ悩みを持つママのお役に立てたら嬉しいです^^